
一番効率の良い流木のアク抜き
流木って探してみると意外と見つかりません。海で拾う手もあるけど、塩分を含んだ流木は水生生物や苔に向かないし、アク抜きが大変なので川で拾います。苔を探すでもなく、目的なく那珂川上流部を歩いていると、砂に埋まった流木を発見。欲しい時ほど見つからないので、…
流木って探してみると意外と見つかりません。海で拾う手もあるけど、塩分を含んだ流木は水生生物や苔に向かないし、アク抜きが大変なので川で拾います。苔を探すでもなく、目的なく那珂川上流部を歩いていると、砂に埋まった流木を発見。欲しい時ほど見つからないので、…
最初に1.所詮素人な私の知識は曖昧で、専門家にすれば指摘だらけかもしれません。2.苔について調べ始めると、疑問が生まれ、更に調べると次の疑問が生まれ、次から次へと本筋から脱線します。今回「えっ、なにそれ。どういうこと?」なんて疑問を持つと思いますが、…
野生化した特定外来生物の採取にご注意を福岡県古賀市を流れる大根川、今まで"おおねがわ"だと思っていました。大根川(だいこんがわ)は、福岡県古賀市を流れ玄界灘に注ぐ二級河川。下流部は、花鶴川(かづるがわ)と呼ばれる。大根川 - Wikipedi…
空家の門柱で丸まる野良猫に出会いました。近付いても逃げずに、こちらを見つめます。誰かを呼んでいるのか。小声で鳴いていました。人に慣れている様で兄弟が寄ってきました。親猫がじっ…
横から上から日中は窓際に置き、光合成させています。左側のスナゴケは真っ直ぐ上に伸びて、右側のシラガゴケは当初暗い色でしたが、綺麗な発色になって安心しました。雑草が大きくなると苔リウムの景観を損ないそうですが、今のところ様子…
メダカが毎日星になる火鉢のメダカが日に日に亡くなり、何が原因なのかずっと考えていました。水換えしてみる柄杓で水を捨てていると、死角からめちゃめちゃ腐敗したメダカの死骸が出てきた…そして、水がとっても生臭いのでリセットし…
苔リウムを始めて約20日が経過しました。始めた頃は貧相だった苔がふっくらと上に向かって伸びています。小さかった雑草の双葉も成長してる。水生化を目指しているホウオウゴケとシノブゴケは溶けたり枯れたりはありませんが、増えも…