
ドリナリア リデギュラ ‘ホワイティ’ (Drynaria Rigidula ‘Whitei’)
特徴・分布オーストラリア東部、ニューカレドニア、フィジー、インドネシア、マレーシア、ミャンマーに分布する。自生地では、開けたところに一本生えた巨木の中腹に群生していたり、乾燥した岩肌に着生していたりして、強光や乾燥が心配になるような環境…
特徴・分布オーストラリア東部、ニューカレドニア、フィジー、インドネシア、マレーシア、ミャンマーに分布する。自生地では、開けたところに一本生えた巨木の中腹に群生していたり、乾燥した岩肌に着生していたりして、強光や乾燥が心配になるような環境…
2023年4月23日洋らん会にて、洋蘭屋さんから4,000円で購入。2023年5月31日草姿が好き。花が咲くのは来年かな。毎日水やり、週に2回液肥入りの葉水と粉末状有機肥料も与える。…
特徴交配種(Clowesia Grace Dunn × Clowesia rosea)最低5℃、冬季はなるべく室内が良い。No Image2023年9月24日タケノコランを初めて知った…
特徴交配種。20数年前まではバルボフィラムのうち扇状に花を咲かせるものをシルホペタラム(Cirrhopetalum)としていたが、今はバルボフィラムに統合された。Cirrhopetalum makoyanumとCirrhopetalum…
特徴・分布フィリピン、ボルネオ島、セレベス島、モルッカ諸島に分布する原種。他のブラマトフィラムに比べて花が大型の変種でレオパード(Var. leopard)が本種だそう。それを喜納さんが輸入して、独自交配したものがコレ。耐寒性が低いので…
特徴・分布ブラジル南東部に分布する原種。どうやら人類によって野生は絶滅の危機にあるらしい。名前の由来はイギリスの植物学者William Wilson Saunders (1809-1879)。直射日光は避けたほうが良いという記述が多くて…
2023年6月25日既にマキシラリア テヌイフォリア (Maxillaria tenuifolia) #1を持ってるんだけど、洋らん会の株分け講習で余ったものをいただいたので、早速板付にする。20…
特徴エクメア チャンティニー ‘ロベルトメネスカル’ (Aechmea chantinii ‘Roberto Menescal’)からの選抜らしい。ロベルトメネスカルはブラジルでTCで作られたようで、オーストラリア北東のクイーンズランド…
特徴東・西・中央アフリカの熱帯雨林の大木に生育する。標高は200〜1600m。挿し木は、高湿度の日陰でバークチップで発根するらしい。洋蘭屋さん曰く、水が好きで、ヘゴ板で苔むすくらいの水やりが理想だそう。…
特徴・分布ブラジル南東部に自生しているとされる原種。と思ってたけど、市場に出回っているのは交配種が多くて判断が難しいらしい。強い光に当てることで締まった良い形になり、紫に発色する。タンクと呼ばれる通り水を貯めて置く必要があって、液肥を与…
2022年7月27日"草フリマ"ってtwitterにしかない取引だと思ってるんだけど、どうなのだろうか。とにかく、twitterの"#草フリマ"タグで売られていたチランジア 'エリックノブロック'。届いてみると、思っていたよりも小さいけどめちゃ…
2023年5月3日ビカクシダ ヒリー×ウィリンキー (Platycerium hillii×willinckii) #1のPUPを発見。2023年6月21日丈夫だなあ。すくすく育っ…
特徴トルムニアは元々、オンシジウムのグループに入れられていた。高湿度を好むと言われているようだけど、乾燥には強い気がする。花期は11月〜2月。No image2022年11月1日沖縄の…
特徴・分布メキシコ、ユカタン半島、ホンジュラスに生息している原種。秋から春にかけて成長し、花期は4〜6月が一般的。株を分けてくれた方は年中外で、冬は霜が当たらない屋外で管理しているらしい。でも、洋蘭栽培者さん曰く冬は取り込んだほうが良い…
2021年11月30日ホームセンター(カインズ)で購入する。子株無しの単体。着生を狙ってコルクに付けてみる。2023年5月1日2022年4月14日に子株の出現を確認。ゆっくり大きくなって現在に至る。…