自生地

ベイチーはオーストラリア原産で、カーナーヴォン国立公園で見ることができるそう。比較的近隣のチャールビルの平均気温は、乾季が6℃~21℃、雨季が23℃~36℃。乾季は寒く降雨量がぐんと落ちるので、冬の間は乾燥気味が良いのかも。


温度・室温

九州北部では年中外でも栽培可能。
-5℃くらいまでは耐えられた。

水やり

自生地はかなり過酷な環境だからか、乾燥に強い。
下部のミズゴケ表面が乾いたら、水苔の芯まで水を蓄えるように水やりをする。
水を張った容器に水没させるまたは、上からシャワーで水をかける。
温度があるなら日に2〜4回ミスティングしてるけど、我が家は空気を動かして乾きやすい環境下。
冬季は乾燥させ、ほとんど水を与えない。


光・日当たり

暖かくなって外に出していきなり直射日光に当てると葉焼けしやすいので要注意。我が家は遮光シート75%を張ってる。
室内で使用しているライトはUNITYのSWING BASE(UFL-8452W-50)。植物用ライトではないけど色温度5,000K(昼白色)、光束4,400lm(計測距離不明)あれば調子を崩すことはないんじゃないかな〜。
以前はアクアリウム用ライトを真上に吊るして冬を越せてる。

用土・肥料

用土はミズゴケとココヤシチップやベラボンを併用。 肥料は有機肥料(発酵油粕・籾殻堆肥)をたっぷり。成長期は週に2〜3回葉水で液肥(窒素が多いもの)、月に1〜2回液肥(窒素が多いもの)で水やり。液肥の希釈は規定量。
ビカクシダは肥料食いなので、今のところ肥料焼けを起こしたことはないかな。


2021年11月29日

我が家に来て1ヶ月経過したけど、変化を感じられない。
Twitterで「今年はどこの株も遅いですよ」との情報から
のんびり待つことにする。


2021年12月3日

思い返すと辛い。水を張った容器に丸ごと浸けたときのこと。
容器に当たっている胞子葉にややテンションがかかっているのは
分かっていたけど…

「これくらいなら大丈夫だろう」

これが間違いで…
容器から引き上げるとポロッと…根元から折れていた。
Twitterでは「丈夫な品種なんで、枯れはしないと思います」と、
励ましていただいたので気を取り直す。

f:id:attohina:20211204063958j:plain

2021年12月29日

これは新たな成長点、新しい胞子葉の兆候。


2022年1月12日

二週間経過し、成長点から顔を出したモコモコ。


2022年3月2日

お元気そうでひと安心。


2022年5月26日

左曲がりはどうしたものか。
光は真正面から受けているので徒長じゃないと思うんだけどなあ。


2022年5月31日

板付するときに上下を間違えたかと思ったけど、
古い貯水葉のトゲトゲが上にあるので合ってるよね。
新しい貯水葉がトゲトゲにならないのには原因があるのだろうか。
水やりの頻度が関係するのかな。
ベイチーの育て方のコツが掴めていない。


2023年4月4日

今シーズンこそはベイチーらしい姿にしたい!


2023年5月31日

ちょっとらしさが出てきたかも。


2023年7月13日

胞子葉がしなびているのは水切れの証拠。これくらいなら、水を与えれば元に戻る。

※ 画像が表示されない場合はリロードしてください


2023年10月23日

胞子葉を上に伸ばすには強い光に当てれば良いことが分かった。っていうか、どのビカクでも光量が多いと姿が変わってくることに気付いた。


2023年12月19日

辛うじて生きている状態なんですか?何かが良くないんですか?見た目から感じ取れるものがない。ヴァンダカさんから水やりは辛めと言われたので守っているけど、もっと水分が必要なのかなあ。空気中の湿度と温度不足だとしたら今夏でもっと変化があっても良さそうだし〜。


コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA