ネット上で見るコケリウムは綺麗で素敵。でも、
コケリウムの情報収集は専らネットですが、見ていていつも気になることがあります。
“作りたての写真はたくさんあるのに、その先どうなっているのか分からない”
枯れちゃったり、飽きちゃったり、成長記録を残すにも時間が必要だったり。
でも、苔はそうそう枯れません。
「枯れたと思っても枯れていません」と言っても良いくらい枯れません。
百聞は一見にしかず。
初めて作ったコケリウムの1年半を振り返ります。
2018年10月3日

採ってきた苔を赤玉土の上にそのまま置いただけです。
2018年10月7日


4日しか経っていませんが、雑に置かれて不揃いだった向きが揃いだしています。
2018年10月22日

作成から19日。
伸びているのが分かります。
2018年10月31日


28日経過。
雑草が目立ちはじめて、少し緑色が薄くなったような気がしますが太陽と電球の光色の違いです。
2018年11月21日


49日経過。
突然のカタヒバ。私が植えたもので、自然に生えたわけではありません。
2018年12月1日



59日経過。
雑草を取り除いていますが、まだまだ芽が出てきます。
2019年1月31日


120日(約4ヶ月)経過。
大きくなりすぎたイワヒバを取るとき、思いの外根を張っていて苔の形が崩れてしまいました。
なんとなく不健康そうな姿になってきて心配になりはじめます。
2019年6月18日

260日(約8ヶ月)経過。
心配しているところにキノコ…菌類が住み着くのは嫌なので取り除きました。
2019年8月16日

288日経過。
いよいよマズそうな姿になりましたが、多分復活するのでそのままに。
2018年12月~2019年1月頃に、半分に切って上半分を戻す作業をしていれば綺麗に伸びていたと思います。
未同定のこの苔、柔らかすぎて触ると全体の形が崩れてしまうので、触れませんでした。
2019年12月5日

399日(約1年1ヶ月)経過。
でこぼこになりましたが、再生しはじめました。
顔を出した新芽はシダ植物です。
2019年12月27日

421日(約1年2ヶ月)経過。
茶色い部分は仮根で、8月頃の傷んだ部分から綺麗な苔が伸びています。
同じ過ちを繰り返さないために、シダの新芽は取り除きました。
2020年4月14日




531日(約1年半)経過。
管理方法は、光をあて、乾燥する前にスプレーで水を与えるだけです。
あまり綺麗とは言えませんが、成長具合を楽しんでいます。
そろそろ土を変えてトリミングしようか思案中です。
コメント