山で見つけた苔
12月、曇り時々雨の中久しぶりに山へ出かけました。
見つけた苔を紹介します。
ホソバオキナゴケ

杉の根本にコロニーを作っているホソバオキナゴケ。
ここは乾燥気味でした。
乾燥に強いのでコケリウムでは扱いやすいです。
ナミガタタチゴケ

スギゴケの仲間で、比較的大きい苔です。
ホウオウゴケ
鳳凰の羽みたいでかっこいい苔。
乾燥や直射日光に弱いので扱いが難しいです。
ヒノキゴケ
こちらも比較的大きい苔です。
ヒメシノブゴケ

小さくて可愛いらしいです。
生息場所によって色の濃さが違うのは、日当たりが要因なのでしょうか。
ムチゴケ

ヤスデのようで不気味です。
ムクムクゴケ

ふっくらして見えます。
一本に見える茎や葉をズームして見ると、毛細血管のような繊維質で出来ています。
レア度高めです。
コメント