苔植物と藻類(そうるい)の違いを脱線せずに説明していきます。
藻類ってなに?
主に水中で生活していますが、陸上で生活する種類もいます。
昆布やわかめ、クロレラやミカヅキモはどれも藻類です。
アクアリストの方々が水槽内で「コケ」と呼ぶ嫌われ者は全て藻類で、「ウィローモス」等は苔植物です。

藻類は植物なの?
「はい」とも「いいえ」とも言えない歯がゆい生き物です。
「昆布は水草じゃないの?」と言いたくなるかもしれませんが、人間が決めたルールでは藻として扱われます。
植物との違い
植物は、
- 種子植物
- シダ植物
- 苔植物
に分類されます。
元々は藻類と菌類(きんるい)も植物に含まれていましたが、研究が進むにつれ菌類が植物から独立しました。
植物にも、菌類にも属さない生物が藻類です。
更に、光合成に利用する色素が植物は緑色なのに対し、藻類は赤色や青色の色素を利用する種もいます。
菌類は光合成をしません。
菌類とは何かが気になるところですが、ここでお別れです。

苔類と藻類の共通点
根・茎・葉の区別がつかず、維管束が存在しない点が全く同じです。
※維管束は水や栄養を送る管です。
又、光合成を行う点も共通します。
藻類の特徴
冒頭でも触れましたが主に水中で生活しており、陸上で生活する種もいます。
形状が苔類よりも多様で、
- 葉状(苔と同じ)
- 樹枝状
- 糸状
- 単細胞
- 細胞群
と、様々です。
又、繁殖方法は苔よりも多く、
- 胞子(苔と同じ)
- 細胞分裂
- 出芽
です。
苔と同じ定義を持ちながらも、このように菌類に似た特徴があります。
陸上で生活する藻類が気になりますが無視して続けます。

藻類まとめ
①植物と同じように光合成を行う。
②苔との共通点が多い。
③水中の生物。(例外あり)
④菌類に近い生態。
最後に
陸上で生活する藻類のことを考えると訳がわからなくなりそうですが、水草はどうでしょう。
人間の決めたルール上、水草は陸上植物ですが水中で生活しています。
マツ“モ”やオオカナダ“モ”やキク“モ”などなど、名前に藻と付くのはおかしな話です。
菌類に近い藻類ですが、菌類と共生することもあります。地衣類(ちいるい)と呼ばれる生物ですが、話すと長くなるので写真で。
こんなのを目にしたことがあると思います。


脱線せずに突き進んできましたが、あれやこれやと気になることは山積です。
植物、藻類、菌類はとても奥が深いのです。
コメント