
アクティニオプテリス ラディアータ (Actiniopteris radiata)
特徴・分布アクティノプテリス オーストラリアスの名前で売られていたけど、学名はラディアータが正しいみたい。650円だった。Wikipediaによると、「マダガスカル、アラビア、イラン、アフガニスタン、ネパール、インド、スリランカ、ビルマ…
特徴・分布アクティノプテリス オーストラリアスの名前で売られていたけど、学名はラディアータが正しいみたい。650円だった。Wikipediaによると、「マダガスカル、アラビア、イラン、アフガニスタン、ネパール、インド、スリランカ、ビルマ…
特徴ニュージーランド・オーストラリアに自生する原種。高さは15メートル、歯の長さは4メートルまで育つそうで、5メートルで樹齢は約15年と話している動画を観た。樹冠の下で育つ種なので直射日光は厳禁。温暖で高湿度の環境を好む。冬季は5℃…
胞子の採取方法今回はP.vayupukの葉先をカットしてから採取を行う。ハサミで切る火で炙るか、熱湯をかけて消毒したハサミを使って胞子嚢の部分をカット。胞子をそぎ取る…
2023年3月21日購入した夜、茎の根元からぐったりしていて焦る。屋外の日陰なのに蒸れたのか?暑かったのか?原因が分からないものの、とりあえず水を与えて就寝。翌朝には復活してた。他の植物よりも水分が必要みたい。…
2023年4月6日ヘゴ板のヘゴ。ホームセンターで700円くらいで売られていたのを見つけて購入した種小名不明のヘゴ。ワシントン条約附属書Ⅱに掲載されている影響でヘゴ板が少ない的なことを聞いたことが有るから、生身のヘゴはレアかもしれない。よく行く植…