
ヤチゼニゴケに会うため、長野県まで行ってきた。
ことの始まりは2020年7月、Twitterのタイムラインに一枚の画像が流れてきた。何気なくヤチゼニゴケではなかろうかとツイートしたことが発端となり、60年ぶりの新生息地発見に繋がった。ヤチゼニゴケは、国内で確認されている生育地が今回の…
ことの始まりは2020年7月、Twitterのタイムラインに一枚の画像が流れてきた。何気なくヤチゼニゴケではなかろうかとツイートしたことが発端となり、60年ぶりの新生息地発見に繋がった。ヤチゼニゴケは、国内で確認されている生育地が今回の…
標高740mくらいまた山に行きました。言うまでもなく苔探しです。今回はコケリウムの人気者を見つけることができました。コウヤノマンネングサこちらがコケリウムの人気者。コケリウム教室?で用意されがちなイメージがあります。山頂目前…
山で見つけた苔12月、曇り時々雨の中久しぶりに山へ出かけました。見つけた苔を紹介します。ホソバオキナゴケ杉の根本にコロニーを作っているホソバオキナゴケ。ここは乾燥気味でした。乾燥に強いのでコケリウムでは扱いやすい…
最近の変化随分と更新していませんでした。良くも悪くも仕事に集中しなければならず、苔とメダカ達の世話だけで趣味に手がつきませんでした。苔コケリウムのエゾスナゴケが弱ってきています。何とか復活してもらいたいです。…
阿蘇にてスギとヒノキによる花粉症が落ち着いて安心していましたが、またくしゃみが出始めました。どうやら、イネ科花粉の仕業のようです。苔採取に滞在していた熊本県阿蘇市はあか牛用の飼料を生産しており、イネ科飼料の収穫真っ最中でした。阿蘇は火山灰土壌で土が…
苔を探しに山へ平成も残り僅かですが、それよりも暖かな季節がやってきたことの方が私には重要です。メダカは産卵し始めるし、苔探しにはもってこいの時期で楽しみだらけです。切り株とホソバオキナゴケ素敵な群生です。…