
ゴンゴラ sp. (Gongora sp.)
2022年11月1日沖縄の洋蘭園で購入。1,000円。No image2022年12月17日新しいバルブがふたつ顔を出すNo image2023年3月21日…
2022年11月1日沖縄の洋蘭園で購入。1,000円。No image2022年12月17日新しいバルブがふたつ顔を出すNo image2023年3月21日…
特徴ブラジル南東部バイア州からサンパウロ州にかけて、標高800メートル付近の温帯から冷帯に生育する着生種。ミルトニア・スペクタビリスの変種。夏から秋にかけてバルブの成長とともに花を咲かせ、紫色の花が特徴。葉やバルブが黄色を帯びるのは正常…
分布と特徴ニューギニア〜オーストラリアの東海岸に自生する原種で、オーストラリアでは主にビクトリア西部からクイーンズランド南東の海抜500m付近の低山に分布しているとあった。日当たりの良いむき出しの岩肌や、熱帯雨林の林冠上の枝に根を張り付かせて…
2023年8月31日ハンズマンで在庫処分で450円でたたき売りされてた。もうダメかもしれないけどレスキューを試みる。とか言いながら板付にするのは矛盾しているけど、なんとなくいけそうな気がする。2023年9…
特徴メキシコからパナマにかけた中米、フランス領ギアナからブラジル、ペルーにかけた南米に分布している原種。低木に着生しているらしい。秋、冬、春にかけて花が咲くとあった(そんなに咲くの?)香りは強く、ハチミツとかバニラの香りらしい。…
水やり11月は一ヶ月間水を切る。日に2〜4回ミスティング(葉水)。雨の日は水やり。日当たり・温度遮光シート75%を張った屋外。年中外で、真冬の一番寒い日で-5℃は問題なし。肥料暖かくな…
2023年5月28日洋らん会の競りで購入。ネームタグが無いし、種小名を聞きそびれた。花は萎れてるし、しばらくsp.扱い。2023年8月14日葉色が悪かったのが、新芽が伸びてきて印…
特徴東・西・中央アフリカの熱帯雨林の大木に生育する。標高は200〜1600m。挿し木は、高湿度の日陰でバークチップで発根するらしい。洋蘭屋さん曰く、水が好きで、ヘゴ板で苔むすくらいの水やりが理想だそう。2023年7月23…
特徴交配種。グアリアンテ オーランティアカ × ブロートニア サンギネア(Guarianthe aurantiaca × Broughtonia sanguinea)根をよく張る。花の香りはしない。板付についてミ…
2023年4月4日あるサイトでランに詳しそうな人が「新しいバルブが大きくなるまでは水を切るっ」と答えていたので我慢してる。ほんまに大丈夫なん??心配なんやけど〜。2023年5月3…
2023年4月23日洋らん会にて、洋蘭屋さんから4,000円で購入。2023年5月31日草姿が好き。花が咲くのは来年かな。毎日水やり、週に2回液肥入りの葉水と粉末状有機肥料も与える。…
2022年11月2日沖縄の喜納洋蘭さんから購入した交配種。グアリトニア ホワイ ノット × エンシクリア コルディゲラ(Guaritonia Why Not × Encyclia cordigera)No image…
2023年4月5日11月の沖縄で買った原種?花が咲けば種類が分かるらしいけど、ほんまかいな。2023年6月14日そしたら花が咲いてこちらのサイトで調べたら品種が判明。疑ってすいませんで…
2022年11月2日沖縄の喜納洋蘭さんから購入した交配種。グアリトニア ホワイ ノット × エンシクリア コルディゲラ(Guaritonia Why Not × Encyclia cordigera)No image…
2023年5月28日洋蘭屋さんに「バルボフィラム メドゥーサ(Bulbophyllum medusae)が失敗した」という話からこれを勧められた。メドゥーサは難しいらしく、この品種は5℃まで耐えられるとのこと。花のリップが風でヒラヒラ揺れ…