ボルネオ島(カリマンタン)を中心に、ミャンマー、タイ、インドネシア、マレーシア、シンガポール等に分布していて、気温は通年25℃~31℃。12月~3月頃の乾季はあるものの、ほぼ毎日雨が降るような地域。
熱帯雨林の高木の樹冠付近に着生し、雨が降っても強い日差しと強い風ですぐに乾く環境だそう。
同環境の再現や水やりの加減が栽培下で難しいため、本種の難易度は高いとされている。
水苔下部の表面が乾いても我慢。そこから様子見して、コルクごと持ち上げ軽くなったら、水苔の芯まで水を蓄えるように水やりをしてる。貯水葉がミズゴケを包み込むから、水を張った容器に水没させる方法が楽。
温度があるなら日に2〜4回ミスティングしてるけど、空気を動かして乾きやすい環境下。
光・日当たり
自生地の環境だと直射日光がずっと当たっているようだけど、暖かくなって外に出していきなり直射日光に当てると葉焼けしやすいので要注意。我が家は遮光シート75%を張ってる。
室内で使用しているライトはUNITYのSWING BASE(UFL-8452W-50)。植物用ライトではないけど色温度5,000K(昼白色)、光束4,400lm(計測距離不明)あれば調子を崩すことはないんじゃないかな〜。lux(ルクス)は1mで1,600luxのようで、全然足りないと思う。
以前はアクアリウム用ライトを真上に吊るして冬を越せてる。
用土はミズゴケとココヤシチップやベラボンを併用。
肥料は有機肥料(発酵油粕・籾殻堆肥)をたっぷり。成長期は週に2〜3回葉水で液肥(窒素が多いもの)、月に1〜2回液肥(窒素が多いもの)で水やり。液肥の希釈は規定量。
ビカクシダは肥料食いなので、今のところ肥料焼けを起こしたことはないかな。
15℃以上なら屋外。
冬季の室温は大体20℃〜23℃くらい。
新しく伸びている胞子葉が変な方向を向いてしまっているけれど、元気だからま、いっか。
原因は光量だと思う。真上からアクアリウム用のライトで照らしているけれど、窓側の光を感じ取ったんじゃないかな。
効率よく強い光を当てられるライトを探してみようかな~。
コメント