野生化した特定外来生物の採取にご注意を
福岡県古賀市を流れる大根川、今まで”おおねがわ”だと思っていました。
大根川(だいこんがわ)は、福岡県古賀市を流れ玄界灘に注ぐ二級河川。下流部は、花鶴川(かづるがわ)と呼ばれる。
大根川 – Wikipedia
川沿いを歩いていると、水草の群生が目に付きました。
群生する水草



近づいてみると、カボンバでもマツモではなさそうです。遠目に見る群生は綺麗でしたが、近くで見るとなんとなく不気味。
オオフサモ
調べてみるとオオフサモという水草でした。
本種はアリノトウグサ科に属する南米原産の抽水性の多年草。
─外来生物法の特定外来生物に指定されており、 栽培や販売、運搬、譲渡などすべて禁止されている。
オオフサモ | 水草図鑑(外来種) | 図鑑 | 大阪府立環境農林水産総合研究所
持ち帰ると罰せられる水草だなんて恐ろしいトラップ。
福岡県のホームページにもリストアップされていますが、知らずに持ち帰る人がいそうですよね。
苔もアクアリウムで使われるので、特定外来生物に指定されている種があったりして。
これから何でもかんでも採取しないようにしないと。
コメント